症状・疾患Diseases
腹部超音波検査での異常
検診などの腹部超音波検査でよく指摘される病変には以下のものがあります。
肝臓
脂肪肝
肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態。内臓脂肪型肥満や飲酒など原因となります。
病態に糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病が影響し、脂肪肝から肝硬変・肝細胞癌へ発展することがあります。
慢性肝障害
継続的な障害により肝臓の形態が変化した状態。慢性肝炎またはその既往が考えられます。飲酒、脂肪肝、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝疾患、薬剤性などの原因の検索と、肝臓の線維化がどの程度まで進行しているのか精密検査を要します。
肝腫瘍・腫瘤
肝臓内に結節像または腫瘍性の病変を認める状態。良性か悪性かの鑑別も含め、精密検査が必要です。悪性病変では、肝臓からできたものでは、肝臓がん、肝内胆管がんの順が多く、多発している場合は、多臓器のがんが肝臓に転移している可能性が高いです。
肝血管腫
毛細血管から構成される肝臓の代表的な良性腫瘍です。
年単位で、徐々に大きくなったり、肝がんと区別が難しい場合もあるので、経過観察を受けて下さい。
肝嚢胞
液体が入った袋状の病変です。単発あるいは多発することもありますが、通常は無症状です。赤ちゃんのあたまぐらいまで嚢胞が大きくなると腹部膨満感、圧迫感、痛み、発熱などの自覚症状が認められることもあります。
肝嚢胞性腫瘍
腫瘍内部に液体を伴う腫瘍です。多くは単発でブドウの房のように多房性の構造をとります。嚢胞の壁に厚みのある腫瘍部分が存在し、目立つ場合は悪性の可能性もありますので精密検査が必要です。
肝内石灰化
肝臓にカルシウムが沈着した状態で、エコーでは白く光って描出されます。
大部分が、過去の損傷、結核、寄生虫、出血などで生じた炎症が治った後です。経過観察で可能です。
肝内胆管結石
肝臓内の胆管(胆汁の通り道)にできた結石のことです。胆嚢結石症や総胆管結石症と比較して除去が難しく、炎症を繰り返したり、長期的にはがんが発生するリスクもあります。精密検査が必要です。
肝内胆管拡張
肝臓内の胆管が通常より太くなっている状態。原因として、総胆管胆石や胆管腫瘍などが考えられますので、精密検査が必要です。
胆のう・胆管
胆管拡張
肝外胆管(肝臓から十二指腸への胆汁の通り道)が拡張した状態です。胆管結石や腫瘍が疑われる場合、さらに精密検査が必要です。
胆管気腫
胆管内にガス像を認める状態です。膵胆道の手術の既往のある場合、特殊な細菌感染による胆管炎の際に見られます。場合によっては、原因を含めた精密検査を要します。
胆管結石
肝外胆管にある結石のことで、膵炎や胆管炎の原因となるため早急に治療が必要です。
胆管腫瘍
肝外胆管にできた腫瘍で、黄疸や発熱をきたすことがあります。早急に精密検査が必要です。
胆管壁肥厚
胆管の壁が厚く描出される状態で、炎症や腫瘍が疑います。精密検査が必要です。
胆泥
胆のう内部で胆汁が濃縮されたり、感染を伴う場合にヘドロ状に観察されます。
胆のうがんなどの腫瘍と鑑別が超音波検査で難しい場合もあり、場合によっては精密検査が必要です。
胆のう結石
胆のう内に形成された結石のことで胆嚢炎や胆管炎の原因となります。
胆嚢の壁が分厚い場合や、結石のため胆のうの内部が見にくい場合、胆のう炎や悪性腫瘍の合併がないか精密検査が必要です。
胆のう腫瘍・腫瘤
胆のうに、結節や腫瘤性の病変を認める状態。炎症後の変化や良性の腫瘍(多くの胆のうポリープ)だけでなく、胆のうがんなどの悪性の腫瘍の可能性もあります。腹部超音波検査の再検を含めた精密検査が早急に必要です。
膵臓
膵萎縮
膵臓の厚みが薄くなった状態。個体差や年齢により小さくなる方もありますが、慢性膵炎で膵臓が委縮している場合には機能も低下していることがあり精密検査が必要です。
膵腫大
膵臓が膨れて大きくなった状態。膵炎などの炎症や腫瘍の可能性もあるので精密検査が必要です。
なかには、もともと膵臓が大きい方もおられます。
膵管拡張
消化液である膵液は膵臓で作られ、膵管を通って十二指腸に流れます。この流れが妨げられると上流側の膵管が太くなります。原因として膵石や腫瘍が考えられますので、どんな原因で太くなっているのかを調べる必要があります。精密検査を受けて下さい。
膵腫瘍・腫瘤
膵臓内に結節像または腫瘍性の病変を認める状態。腫瘍性病変には良性から悪性まで色々な種類の腫瘍があり、ごく初期の膵がんでは画像検査で悪性の特徴を捉えることが難しいため、早急に精密検査が必要です。
膵石
膵管や膵実質内に認められる石灰化。慢性膵炎で認められることが多い所見です。
膵液の流れを妨げ、膵炎や腹痛の原因となることもあり、病状によって精密検査や治療が必要です。
膵嚢胞・嚢胞性腫瘍
液体の入った袋状の病変です。膵液が溜まっている場合や、液体を産生する腫瘍ができている場合などがあります。嚢胞の壁が分厚い場合には、嚢胞性腫瘍とします。嚢胞の大きさ、形、部位、膵管との位置関係や膵管の太さが鑑別や治療方針に関わってきますので、経過観察や精密検査が必要です。
腎臓
腎萎縮
腎臓の大きさが、両側ともに8cm 未満の時に、腎萎縮とします。一般に慢性腎不全になると、腎臓は萎縮して小さくなっていきます。
腎腫大
腎臓の大きさが、両側ともに12cm 以上の時に、腎腫大とします。糖尿病による腎症では、初期に腫大し慢性腎不全になっても萎縮しないことが特徴です。急性の腎不全や悪性病変でも両側腎が腫大することがあり、精密検査が必要です。
腎盂拡張
尿の流れが妨げられ、腎臓の中に尿がたまった状態です。中等度から高度の場合は水腎症とし、結石や腫瘍が原因となっていることがあるため、精密検査が必要です。
腎石灰化
腎実質に、カルシウムが沈着した状態です。炎症などが原因で生じます。ほとんどが良性所見で、経過観察可能です。
腎結石
腎臓にできた結石です。5mm以下の結石は自然排石の可能性が高いですが、5㎜以上の結石が尿路に詰まって水腎症をきたした場合や、腎盂全体にできたサンゴ状結石などの場合は、ESWL(体外衝撃波結石破砕術)などの治療適応となります。腰痛や腹痛などの症状がある場合には、速やかに受診して下さい。
腎嚢胞
液体の入った袋状の病変です。単発あるいは多発し、加齢とともに発生頻度が増加します。良性病変で経過観察可能ですが、嚢胞が大きくて症状をきたす場合は治療(外科的手術など)の適応となることがあります。
多発性嚢胞腎
腎嚢胞が多発した状態です。先天性(遺伝性)と後天性があり、長期透析や末期腎不全の患者でも高頻度にみられます。腎細胞癌の発生率が高く、腎機能のチェックと定期的な経過観察が必要です。
腎腫瘍
腎臓内に結節像または腫瘍性の病変を認める状態。悪性腫瘍の代表的なものが腎細胞癌で、良性か悪性かの鑑別のため精密検査が必要です。
腎血管筋脂肪腫
血管・筋・脂肪から構成される腎臓の代表的な良性腫瘍です。基本的に経過観察で可能です。
超音波検査では、体形(皮下や内臓の脂肪量)やおなかのガスの張り具合などで超音波が入りにくくなるため、ヒトによっては全域を観察できないことがあります。特にすい臓は奥深い場所にあるため、見える範囲の個人差が大きくなります。しかし短時間(5~15分)で効率的に病気の状態を知ることができ、健康診断などのスクリーニング検査から、より精密な検査にも対応できるため、クリニックで負担なく行う検査として極めて有用です。検診結果を聞いて不安な患者さまに少しでも安心して頂けるよう、当院では最新のハイエンド超音波診断装置を導入し、検査を行っております。より高精細な画像で病変の観察が可能であるとともに、肝臓の硬さや脂肪沈着の程度の測定、造影剤を用いた腫瘍性病変の描出など多彩な評価が可能となっておりますので、お気軽にご相談ください。